《コットンハンドカーダーの使い方》

ものづくり
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: EWIUE8308-1024x683.jpg

糸を紡ぎ始めるその前に、綿や羊毛などの繊維の方向を整え糸を紡ぎやすくするための「カーディング」という工程を行う必要があります。カーディングの作業に必要な道具は繊維と写真のようなハンドカーダー。大量の繊維をカーディングする必要がある場合は、ドラム式のカーダーを使用すると効率はあがります。

今回使用するのは、「金の羊」さんで購入したAshfordのコットン用ハンドカーダーを使って、畑でとれた繊維の短い茶綿をカーディングしていきます。羊毛などほかの繊維でも手順は同様ですが、その場合繊維が長いため若干扱いがことなります。

INSTRUCTIONS

1

一つかみの綿を手に取り、ガーダーの柄がついているほうから、綿をのせていく。

2

持っている綿をすべてガーダーにつけ終わったら、もう片方のガーダーをもち、繊維をなでるように、軽くこすり合わせる。

3

綿が半分ほどもう片方のガーダーに移ったら、左手に持つガーダーの持ち手とは反対側の面と、右手のガーダーの持ち手側の面の針をかみ合わせ、下になでおろす。そうすると、右側のハンドガーダーに綿が移ります。1-3の工程を繊維が均一にほぐされるまで繰り返します。たまに、繊維を移す工程を右のカーダーから左へ逆にすると、むらがなくなります。

4

繊維の向きを整えたら、ガーダーから綿を取り除きます。

5

くるくる手前に巻いていくと簡単にローラグ(Rolag)というロール状の繊維ができます。

和綿や茶綿のような短い繊維のものは、本来は綿打ちという、弓の弦で綿をはじいて繊維をほぐす方法が使われていたそうですが、実際やってみると、かなり綿が散らばり、かなりのスペースが必要な上に、後片付けが大変です。ハンドカーダーを使えば多少綿は散らばりますが、断然簡単に、早くできます。ローラグが準備できれば、糸紬の準備は万端です。